防犯カメラTapoC320WSを屋外に自分で設置、スマホ以外にNASでもライブ視聴や録画出来ます。

 

Tapo C320WS選んだ理由は高画質で広角度、夜間でもフルカラーで確認出来、又メーカー推奨ではないですがSynolgy NASでライブ視聴、録画ができる事です。

Synolgy NASでライブ視聴、録画については次回に投稿します。

TP-Linkのウェブサイトから『Tapo C320WS』の特徴を抜粋すると、

・高画質な2560×1440の解像度でクリアな映像を届けます。

フルカラーナイトビジョン夜間の映像もフルカラーで確認可能です。

・スターライトナイトビジョン高感度のスターライトセンサーが、暗い場所でも高画質の映像を実現します。

・動作検知&通知カメラが動きを検知したときに通知を送ります。

・有線/無線ネットワークカメラはWiFi・有線接続が可能なので、設置場所も柔軟に選択可能です。

・アラート機能ライトと効果音で不審人物に警告を出します。

・双方向通話内蔵マイクとスピーカーを通してコミュニケーションがとれます。

・安全なストレージ2K QHDの動画を最大256GBのmicroSDカード(別売り)へ保存することができ、録画映像の確認にも便利です。

・音声コントロールGoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応しているので手放しでもコントロールできます。

防犯カメラ設置

取り付け場所:玄関にしました。不審者や侵入者を早期に発見することができます。玄関は、侵入者が最初に通る場所であるため、カメラの設置は効果的です。

取り付け方:壁に穴を開けたくなかったので竪樋(雨樋)にカメラ取付ブラケットを作成して取り付けました。


防犯カメラのコネクター収納に使用していない電源アダプターのケースを利用しコネクターの保護ケースとしました。

ケースにPF管を取り付けました。雨や風などによる断線を防ぐための役割があります。

電源アダプターの収納と電源供給のためのジョイントボックスを設置しました。

アマゾンで購入
Focket プラスチック製筐体、158x90x46mm ABSプラスチック製防塵防水DIYパワージャンクションボックス屋内および屋外の電気、通信などの配線接続ケースターミナルボックス white


電源アダプター、電源ソケットを取り付けました。

同じく電線保護のためPF管を取り付けました。


竪樋に取り付けました。

 

8


Tapo C320WSセットアップ

App StoreからTP-Link Tapoをインストールします。

メールアドレス、パスワードを登録します。

TP-Link IDを持ってなければサインアップして下さい。

デバイスの追加よりカメラの一覧からC320WSを選択。

Tapo C320WS」と電源を接続した後、前面のLEDが緑と赤に点滅するのを待ちます。

 

 

 

 

デバイスに名前を付け、場所を設定します。

 

 


ローカルストレージについて

使用するmicroSDカードの条件は、

ローカル録画で使用するmicroSDカードは、Class10またはClass10上位のmicroSDカードを使用し、microSDカードの容量は、8~256GBとなります

QHD画質の場合、容量x2倍、FHDの場合はx3倍が録画時間の目安になります。

128GBのSDカードを使ってQHD画質の録画なら256時間が目安です。

アプリ「TP-Link Tapo」でmicroSDカードを初期化します。

動作検知設定について

「検出とアラート」をタップします。

検知方法として動体検知、AI検知、ライン通過検知、エリア侵入検知、カメラダンパリングがあります。

実証の結果雨を検知して頻繁に動作検知の通知が送られてきました。(特に夜間などに赤外線を使用していると起こりがちです)。

このため動作検知を減らすため動体検知を無効化しAI検知の人物検知を有効にしました。

カメラの動作検知を侵入する人物への対策にのみ利用している場合は有効な方法です。

ライン通過検知とエリア侵入検知は有効にしています。

 

①動体検知の設定

検出とアラート内、動体検知をタップします。

動体検知を有効にします。

動作感度は中程にしています。

アクティビテティーゾーンをタップし、赤枠を調整して動作検知ゾーンを設定します。

 

②AI検知の設定

検出とアラート内、AI検知をタップします。

AI検知はカメラの視野範囲で人物検知と車両検知を行いますが人物検知を有効にしました。

家の前が歩道になっているので感度を3に下げています。

 

③ライン通過検知

検出とアラートメニー内、ライン通過検知をタップします。

境界線設定をタップしてラインを移動します。

検知スケジュールを設定します。

夜間に設定しました。

 

 

④エリア侵入検知

検出とアラートメニー内、エリア侵入検知をタップします。

エリア侵入検知を有効にしてアクティブゾーンをタップします。

アクティブゾーンを調整します。

検知スケジュールを設定します。

夜間に設定しました。

 

 

 ⑤カメラタンパリング

検出とアラートメニー内、カメラタンパリングをタップします。

カメラタンパリングを有効にします。

⑥アクティビティ通知

検出とアラートメニー内、アクティビティ通知をタップします。

アクティビティ通知を有効にします。

通知受け取りは常時にしました。

 

⑦カメラのアラート

カメラからアラート音が鳴り、ライトが点灯します。

検出とアラートメニー内、カメラのアラートをタップします。

アラートを有効にします。

アラートの種類はサウント&ライト、アラート音はトーンに設定しました。

アラートのスケジュールは夜間にしました。

  

改善して欲しい事

設置環境に合った動作検知を設定し不要なアラートを少なくする事が大切ですがAI検知もゾーン設定が出来たら良いかと思っています。

以上です。

 

最新情報をチェック!