リビングのレコーダーに録画したテレビ番組の映像を、自室のパソコンに保存した動画、写真データを別の部屋のテレビで見たりできます。
又パソコンからでも可能です。
データがある場所を気にせず、見たい場所で再生できます。
そのための条件としてDLNA(Digital Living Network Alliance)で策定されたガイドラインに準拠した機器同士を、ネットワークで相互に接続する事が必要です。
DLNAとは機器やメーカーを問わず、LANを通じて、映像や音楽、写真などをやりとりできるガイドライン(ルール)です。
最近の大型テレビ、レコーダーはDLNAに対応しています。説明書で確認して下さい。
DLNAに対応していないテレビでもamazon fire TVとかDLNA化機器を接続すればDLNA化が可能となります。これとスマホとの連携につきましては次回で紹介してゆきます。
パソコンはメディア ストリーミング オプションを有効にするとWindowsをDLNAサーバーとして利用することができます。
DLNA化手順
1.DLNA機器をインターネットに有線ラン又は無線ランで接続する。
インターネット接続時、IPアドレスは規定ではルーターの機能であるDHCPサーバーから自動取得されるように設定されています。
DHCPサーバーとは、ネットワーマ上の端末にIPアドレスが重複しないように自動的に割り当てる機能です。
DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスはルーターが自動的決めます。
機器の数が多い場合、ネットワークの管理上IPアドレスを手動で設定し固定の方が良いです。
テレビは無線ランで接続しました。
DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスはルーターが自動的決めます。
機器の数が多い場合、ネットワークの管理上IPアドレスを手動で設定し固定の方が良いです。
テレビは無線ランで接続しました。
有線ランではDLNA機器が表示されませんでした。テレビの仕様だと考えています。
2.WindowsPCをDLNAサーバーとする設定手順(windows11)
1.「スタート」「すべてのアプリ>「Windowsツール」>「コントロールパネル」をダブルクリックします。
2.コントロールパネルが開くので「ネットワークとインターネット」をクリックします。
3.「ネットワークと共有センター」をクリックします。
4.「「メディア ストリーミング オプション」をクリックします。
5.「メディア ストリーミングを有効にする」をクリックします。

6.「カスタマイズ…」をクリックします。

7.「既定の設定を使用する(D)」にチェックが入っているのでチェックを外し「ライブラリ内のすべてのメディアをこのデバイスで利用できるようにする(M)」にチェックを入れます。
「OK」をクリックします。

以上で設定完了です。
DLNAサーバーで配信対象となる動画、写真、音楽は 「ビデオ」「ピクチャ」 「ミュージック」 フォルダに保存されたファイルになります。
その中にそれぞれのファイルを保存して下さい。
Windowアプリ、Windows Media Player には DLNA メディアサーバーの機能があります。
上記の設定でWindows Media Player は DLNA メディアサーバーとなります。

テレビから別室のビデオレコーダ、パソコン、NASに保存されたビデオ、写真、音楽ファイルを再生します。
S0NY 4K液晶テレビ BRABIAでの操作です。
他のメーカーでも同じ様な構成です。
リモコン RMF-TX400J ホームボタンを押す。

別室にあるビデオレコーダの録画された放送番組を再生します。
メディアプレーヤーを選択する。

ビデオレコーダー AQUOS BD [2B-C05CW1]>リストをダブルクリック

録画リスト:放送番組選択

録画された番組が表示される。
これのタイトルを選べば再生されます。録画されたビデオは著作権保護のためパソコンからは再生できませんがテレビからは再生出来ます。

Windows Media Playerで再生
NAS(ネットワークに繋がっているハードディスク DS216J)内に保存している動画の再生。
1.「DS216J」 >「ビデオ>をダブルクリックします。

2.「すべてのビデオ」 をダブルクリックします。

再生したい動画をダブルクリックします 。
見たい動画タイトルを選んで下さい。

以上です。
DLNA対応テレビについて7月に投稿しましたが今回はDLNA非対応のテレビをDLNA化してクライアント機器として楽しむ方法を紹介します。Amazon Fire TV stickをテレビに接続して別室にあるビデオを見たり、パソコン、スマート[…]
テレビ、又はパソコ、スマホで動画配信サービスから動画を視聴出来ますが動画を保存しておけば配信終了してしまった後でも視聴を楽しめます。その方法を紹介します。又保存した動画の編集、メディア(DVD,BD)作成についても説明しますがこれは次回に[…]