パソコンを起動しようとした時突然ブルースクリーンとなりメッセージが表示されました。
自作PCの仕様です。
デバイス名:Disk Top PC2 プロセッサー:11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-11400 @ 2.60GHz 2.59 GHz
実装RAM:32.0 GB (31.8 GB 使用可能)
マザーボード:ASUS H570-PLUS

ブルースクリーンとなり下図メッセージが表示されました。

「INACCESSIBLE BOOT DEVICE」停止コードは、OSを立ち上げるのに必要なシステムを格納している記憶装置(ハードディスク/ブートデバイス)にアクセスできないときに起こります。
このエラーが発生する原因として次の事が考えられます。
・BIOSの不具合(バイオスの設定、マザーボード自体の問題)
・内蔵HDD/SSD(起動デバイス)に問題がある
・システムファイルが破損している
・MBR(起動デバイス)が破損している
・Windows アップデートによる不具合
その後自動的に下記画面になり、トラブルシューティングを選択しました。

詳細オプションのスタートアップ修復を試みましたが修復できませんでした。

過去にシステムファイルが破損していたり、MBR(起動デバイス)が破損して起動できなくなった事がありました。
その対処にシステムバックアップファイルからシステムの復元を行い、修復出来たのでシステム復元を行ってみました。
AOMEI Backupper Professionalを使用して作成したDVD起動ディスクを使用しました。
*AOMEI Backupper Professionalはデータを安全に保つWindows向けバックアップ&復元、クローンソフトです。
*起動ディスクとは、コンピューターの起動時にオペレーティングシステム(OS)を読み込んで起動することができるストレージ(外部記憶装置)や、そのメディア(記憶媒体)です。

起動後の画面から復元を選択します。

Dドライブにバックアップファイルを保存していましたが見つかりません。
又Cドライブ(Windows)も見当たりません。

ドライブを認識しているかどうかまずBIOSで確認しました。
起動バイアスはScanDisk SSD PLUS 1000GBと認識されていました。

次には詳細オプションのコマンドプロンプトがドライブを認識しているかどうか確認しました。
コマンドプロンプトはコマンドという文字列を入力することでOSに命令を行い、その結果を文字列としてコマンドプロンプトに表示されます。
diskpatのコマンドでディスクのパーティションを操作しました。
まずディレクトリーをdiskpartにします。¥Windows¥System32>diskpartと入力します。
DISKPART>list diskと入力します。
結果「固定する固定ディスクはありません。」と表示されディスクは認識されていませんでした。

BIOSの設定の初期化、CMOSクリアーも行いましたがディスクは認識されませんでした。
(CMOSクリアはBIOSの設定を完全にリセットするため、一部BIOSに関するトラブルを解消できます。)
起動ディスクに問題がある可能性もあるので起動ディスクの健全性の検証のために他の自作PCに起動ディスクの入れ替えを検討しました。
マザーボート、CPUは同じメーカー、系列なので起動ディスクを入れ替えても使用できるのではとディスクを入れ替えてみました。
もう一台の正常な自作PCの仕様
デバイス名:Disk Top PC1 プロセッサー:Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装RAM:32.0 GB (31.8 GB 使用可能)
マザーボード:ASUS Z490-PLUS

Disk Top PC2のSSDをDisk Top PC1に接続しました。
「テバイスを読み込みます」のメッセージが出てその後問題なく起動しました。

これによりSSDの故障は無く、マザーボートに問題がある可能性が高くなりました。
マザーボード交換にあたってCPU、マザーボードのグレードアップを考えましたが未だ充分使用出来る性能を持っていますので今回は同型のマザーボードを購入する事にしました。
購入したマザーボードです。

新しいマザーボードを取り付けました。
PC電源入りで、問題なくWindowsが立ち上がりました。

起動できなかった原因はマザーボード本体にありました。
思い当たるのは過去にPCの電源が入らない、DVDディスク作成時突然PCがフリーズ、PCが起動しない事がありました。
電源入/切したり、再起動によりPCが起動出来たのでそのままになっていました。
マザーボード故障の兆候だったかもしれません。
以上です。
ネットワーク環境回線:OCN光ファミリー プロバイダ: OCN 光ルーター: PR-500MI (ひかり電話利用) 「VPN」は「Virtual Private Network」の略で、「仮想専用線」と呼ばれます。 […]
プリンターのインクのかすれが目立つようになったのでその解消のため、クリーニング、ヘッド位置調整を行いましたがかすれは解消されませんでした。クリーニング、ヘッド位置調整後のテストページ印刷結果です。ところどころに文字のかすれが見られます。症[…]
Canon Printer TS9030にてA4用紙で両面印刷を行いました。特に問題なく印刷は終了しましたがその後突然の紙詰まりエラー(サポート番号=1300:後トレイから印刷時)が発生しプリンターが全く動かなくなりま[…]
ダウンロードしたミュージックファイルをiPhone 12に入れるためPCとiPhone 12を繋ぎitunesにて作業を始めました。iOS 16にアップデートする際、突然予期せぬエラーが発生しアップテートが中断されてしまいました。画面はA[…]
iPhoneで撮った写真、動画はスマホ内で編集して鑑賞したりSNSにアップされているかと思います。デジタルカメラやPCに入っている写真、動画をスマホに送ったり、iPhone内の写真、動画をPCに取り込んで編集したいがなかなか面倒と[…]
快適なテレワークの実現と、快適にインターネットを楽しむにはインターネット回線の安定、高速化が求められます。その為に固定の光回線を改善しネットワークを構築しました。 工事の要らない挿すだけのWIFIが宣伝されていますがこれはお勧めでき[…]